HOME | 会則/内規 | 内 規


「論集」 内 規

 原稿は日本語または英語を使用しすること。日本語論文は横書きでも縦書きでも可。以下、横書き原稿、縦書き原稿に分けて説明する 注1)。
 
 [1]横書きの場合
 
1. 原稿はA4サイズの用紙を用い、40✕35字で印字する。(奨励:明朝体10.5pt)
 
2.  本文内の各節章の見出しにつける番号は全角アラビア数字1.2.3.・・・とし、その下の節には1-1.1-2.・・・を用いる。最初に「はじめに」、最後に「おわりに」を置いてもよい(番号は付けない)。
 
3.  句読点は全角の「、」「。」を用いる。括弧は全角とする。
 
4.  数字の表記
  ・数字は、熟語など特別な場合を除き半角のアラビア数字を用いる。4桁表記以上となる場合は、コンマ( , )を用いる。
  ・分数は「1/2」とせず、「2分の1」と書く。
 
5.  年号の表記
  ・年号は原則として西暦を用いる。
  ・必要に応じて、西暦の後に元号、仏暦、イスラム暦等を丸括弧に入れて併用してもよい。
 
6.  度量衡の単位は、原則として記号(m,kgなど)を用いるが、執筆者が必要と考える場合は「キロメートル」等の表記をしてもよい。
 
7.  注と文献リストを別にする。注は論文末とし、文献リストの本文、注等における表示は(著者名 発行年:ページ数)とする。
 
8.  注は本文中の該当箇所の右肩に上付き文字で順に(1)(2)(3)…と番号をうち、番号は本文全体の通し番号とし、注は論文末にまとめて記載する。
 
9.  図表は、図、表それぞれに番号をうち、本文中に挿入箇所を指示する。 表記は図と表、画像に分け、それぞれに1、2、3・・・と番号をふる。図表の出典や出所は、「出典」に表記を統一。丸括弧で「(出典)」と書く。注や出所の表記についても、本文の記述に準じるものとする。日本語の場合は句点(。)で、欧米言語の場合はピリオドで終える。また、注や出所で参考文献に言及する場合、単行本、論文、資料集、白書などは本文同様、タイトル(出版年: xx-xx)という表記にし、書誌情報の詳細は参考文献リストに記す。
 
10.  本文および注の参考文献表記

   (1)引用文献は、本文内の引用注として表記する。括弧を使い本文に挿入し、出所を明記する。            
   例: (村上 2017:254)  
 
   (2)新聞、雑誌記事、インターネットに掲載されている資料で冊子体でない資料、政府公報や官報、インタビュー注は、原則的に注に明記する。
 
   (3)外国人の論文を引用する場合、本文に引用する著者名は日本語表記を併記する。
 
   (4)参考文献リスト
 本文と注記で用いたすべての文献を「文献」として本文の最後に一括して表示する 。
  書誌情報の表記は以下の通りとする。
 
  和文著書 編著者名(半角スペース)(発行年)(半角スペース)『書名--副題』出版社。
 
  和文雑誌論文 著者名(半角スペース)(発行年)(半角スペース)「論文名-- 副題」『雑誌名』巻数(号数)、頁範囲(56-59のように表記)。
 
  和文書籍中の論文 著者名、(半角スペース)(発行年)(半角スペース)「論文名-- 副題」(編者名『書名-- 副題』出版社)、頁範囲(56-59のように表記)。
 
  和文翻訳書 編著者名(発行年)(半角スペース) 『書名--副題』(訳者名、原著は○年発行)出版社。
  例: ジャン.ハロルド.ブルンヴァン(1988)『消えるヒッチハイカー – 都市の想像力のアメリカ-』(大月隆寛・菅谷裕子・重信幸彦訳、原著は1981年発行)新宿書房。
 
  外国語書籍 編著者名(発行年)(半角スペース) 書名:副題(イタリック体),  発行地 : 出版社.
  例:Tambiah, S.J.(1970) Buddhism and the Spirit Cults in North-east Thailand, Cambridge : Cambridge Unidersity Press.

  外国語の雑誌論文 著者名(発行年), “論文名: 副題,” 雑誌名,巻数(号数), pp.○-○.
 
  例:Embree, John F. (1950) “Thailand – A Loosely Structured Social System,”American Anthropologist, 52(2), pp. 181-193.
 
  外国語の書籍中の論文 著者名(発行年), “論文名:副題,” 編者名ed., 書名: 副題, 発行地:出版社, pp. ○-○.
  例:Johnson, D.Gale (1992) “ Economic vs. Nonecnomic Factors in Chinese Rural Development,”in Peter Calkins et al eds., Rural Development in Taiwan and Mainland China, Colorado: Westview Press,pp. 25-39.

ウェブからダウンロードした文献
  例:日本国外務省(2018)「平成30年度開発協力重点」2019年2月28日、https://www.mofa.go.jpよりダウンロード。
 
   (5) 参考文献の表示順序
    ・参考文献は原語別に整理して表示する。日本語、英語、その他の外国語(アルファベット順)の順に表示する。
    ・同一の編著者・機関が複数続く場合は、発行年次の古いものから併記し、2つ目の文献以降の編著者・機関名は「――」で表示する。・参考文献はできるだけ日本語の常用漢字で表記する。
    ・欧文以外の言語については、適宜邦訳をつける。

インターネットなどからダウンロードした資料の引用

   (1) インターネットからダウンロードした論文、統計資料等は、参考文献に記載する。著者、タイトル、発行地、発行年の記載方法は、通常の論文や単行本と扱いを同じものとする。ダウンロードやアクセスした日付、アドレスもあわせて記載する。

   例:NSO(National Statistical Office) (2017) Summary of the Labor Survey in Thailand : January 2017, Bangkok:NSO(2019年2月28日最終アクセス。http://web.nso.go.th/en/survey/data_survey/200260_ summary
_Jan_2017.pdfよりダウンロード).

   (2)インターネットからダウンロードした資料で、論文や報告書など参考文献リストに記載されない資料は、原則として文中で処理する。その場合、アクセスした日付やアドレスもあわせて記載する。

   (3)インターネットからダウンロードした資料に関する上記の原則は、本文および表にも原則として適用するものとする。
 
[2]縦書きの場合
 
1. 提出原稿は横書きと同じくWordを使用して作成し、A4サイズ用紙に40字✕35行とする。(奨励:明朝体、10.5pt)
 
2. 本文見出しにつける番号は、一、二、三・・・とし、その下の節には(一)(二)(三)・・・を用いる。最初に「はじめに」、最後に「おわりに」を置いてもよい(番号は付けない)。
 
3.  句読点は全角の「、」「。」を用いる。括弧は全角とする。
 
4.  英数字の表記  
  数字は原則漢数字を用いる。文中に使用する英語は横書き表示とする。
 
5.  年号の表記
  ・年号は原則として西暦(漢数字表記)を用いる。
  ・必要に応じて、西暦の後に元号、仏暦、イスラム暦等を丸括弧に入れて併用してもよい。
 
6.  度量衡の単位は、原則として「キロメートル」のようにカタカナ表記とする。
 
7. 注と文献リストを別にする。注は論文末とし、文献リストの本文、注等における表示は(著者名 発行年:ページ数)とする。ただし、専攻分野によっては、文中注は馴染まないことがあるので、その場合、引用文献情報も脚注に記入する。書誌情報の書き方は横書きに準じる。
 
8. 注は本文中の該当箇所の右肩に上付き文字で順に(1)(2)(3)…と番号をうち、番号は本文全体の通し番号とし、注は論文末にまとめて記載する。
 
9. 縦書き論文に図表を挿入する場合も横書き書式同様に、図、表それぞれに番号をうち、本文中に挿入箇所を指示する。 表記は図と表、画像に分け、それぞれに1、2、3・・・と番号をふる。図表の出典や出所は、「出典」に表記を統一。丸括弧で「(出典)」と書く。注や出典の表記についても、本文の記述に準じるものとする。日本語の場合は句点(。)で、欧米言語の場合はピリオドで終える。また、注や出所で参考文献に言及する場合、単行本、論文、資料集、白書などは本文同様、タイトル(出版年: xx-xx)という表記にし、フル・タイトルは参考文献リストに記す。
 
10. 本文および注の参考文献表記
  (1)引用文献は、本文内の引用注として表記する。括弧を使い本文に挿入し、出所を明記する。   
   例:(村上 二〇一七:二五四)  

  (2)新聞、雑誌記事、インターネットに掲載されている資料で冊子体でない資料、政府公報や官報、インタビュー注は、原則的に注に明記する。
 
  (3)外国人の論文を引用する場合、本文に引用する著者名は日本語表記を併記する。
 
    (4)参考文献リスト
  本文と注記で用いたすべての文献を「文献」として本文の最後に一括して表示する 。
 書誌情報の表記は以下の通りとする。

  和文著書 編著者名(半角スペース) (発行年)(半角スペース)『書名--副題』出版社。

  和文雑誌論文 著者名(半角スペース)(発行年)(半角スペース)「論文名--副題」『雑誌名』巻数(号数)、頁範囲(五六-五九のように表記)。

  和文書籍中の論文 著者名、(半角スペース)(発行年)(半角スペース)「論文名--副題」(編者名『書名--副題』出版社)、頁範囲(五六-五九のように表記)。
 
  和文翻訳書 編著者名(発行年)(半角スペース) 『書名―副題』(訳者名、原著は○年発行)出版社。
  例: ジャン・ハロルド・ブルンヴァン(一九八八)『消えるヒッチハイカー – 都市の想像力のアメリカ』(大月隆寛・菅谷裕子・重信幸彦訳、原著は一九八一年発行)新宿書房。
太字
  外国語書籍 編著者名(発行年)(半角スペース) 書名:副題(イタリック体),  発行地 : 出版社.  *縦書きに横書き表示で記入する。
  例: Tambiah, S.J.(1970) Buddhism and the Spirit Cults in North-east Thailand, Cambridge : Cambridge Unidersity Press.

  外国語の雑誌論文 著者名(発行年), “論文名: 副題,” 雑誌名,巻数(号数), pp.○-○.  *縦書きに横書き表示で記入する。
  例: Embree, John F. (1950) “Thailand – A Loosely Structured Social System,”American Anthropologist, 52(2), pp. 181-193.

    外国語の書籍中の論文 著者名(発行年), “論文名:副題,” 編者名ed., 書名: 副題, 発行地:出版社, pp. ○-○.  *縦書きに横書き表示で記入する。
  例: Johnson, D.Gale (1992) “ Economic vs. Nonecnomic Factors in Chinese Rural Development,”in Peter Calkins et al eds., Rural Development in Taiwan and Mainland China, Colorado: Westview Press,pp. 25-39.
 
 ウェブからダウンロードした文献
  例:日本国外務省(二〇一八)「平成30年度開発協力重点」二〇一九年二月二八日、https://www.mofa.go.jpよりダウンロード。*URLは横書き表示で記入する。

  (5) 参考文献の表示順序
  ・参考文献は[文献]とし、言語別に整理して表示する。日本語、英語、その他の外国語(アルファベット順)の順に表示する。
  ・同一の編著者・機関が複数続く場合は、発行年次の古いものから併記し、2つ目の文献以降の編著者・機関名は「――」で表示する。・参考文献はできるだけ日本語の常用漢字で表記する。
  ・欧文以外の言語については、適宜和訳をつける。


 インターネットなどからダウンロードした資料の引用

 (1) インターネットからダウンロードした論文、統計資料等は、参考文献に記載する。著者、タイトル、発行地、発行年の記載方法は、通常の論文や単行本と扱いを同じものとする。ダウンロードやアクセスした日付、URLもあわせて記載する。*URLは横書き表示で記入する。

  例:NSO(National Statistical Office) (二〇一七) Summary of the Labor Survey in Thailand : January 2017, Bangkok:NSO(二〇一九年二月二八日最終アクセス。 http://web.nso.go.th/en/survey/data_
survey/200260_summary_Jan_2017.pdfよりダウンロード)。
 
 (2)インターネットからダウンロードした資料で、論文や報告書など参考文献リストに記載されない資料は、原則として文中で処理する。その場合、アクセスした日付やアドレスもあわせて記載する。
 
 (3)インターネットからダウンロードした資料に関する上記の原則は、本文および表にも原則として適用するものとする。
 
 注1)但し執筆者の専門分野により、これ以外の様式での執筆を必要とする場合は、例外を認める。あくまでも『論集』における共通書式の目安とする。

なにかありましたなら、「論集」主版主事   LinkIcon  関 泰子までご連絡お願いします。



「四国学院研究科紀要」内規

  

社会福祉学研究科
 
1. 投稿原稿は、いずれも他に未発表のものに限る。
 
2. 研究論文、書評、研究ノートその他の分量の目安は次の通りとする。
 
 ⑴ 研究論文は、本文・図表・注・引用文献を含めて24,000字程度とする。
 
 ⑵ 書評は2,000字程度とする。
 
 ⑶ 研究ノートその他は、16,000字程度とする。
 
 ⑷ 図表は1点につき600字に換算する。
 
3. 研究ノートその他には、研究上の問題提議、内外の動向紹介、研究プロジェクトの経過報告、調査報告、実践報告、他の著書・論文への批判・反論などを含む。
 
4. 原稿は、縦置きA4版に横書きで1頁1,600字(40×40行)で作成したデータを提出する。
 
5. 文体は、口語体の「である調」、文字は新仮名遣い、常用漢字を原則とする。
6. 注や引用・文献の記述形式は,別添の「日本社会福祉学会機関誌『社会福祉学』執筆要領〔引用法〕」によるものとする。
 
7. 論文の構成は、タイトル、執筆者名、本文、注、文献の順とする。
 
8. 図表番号は、「図−1」「表−2」のように示し、それぞれ通し番号とする。
 
9. 図表タイトルは、図の場合は下に、表の場合は上につける。
 
10.図表は、一葉ごとに台紙に貼り、それぞれの挿入箇所は原稿の左余白に赤字で表示する。
 
11. 原稿には表紙をつけ、タイトル、原稿の種類、所属、氏名(連名の場合は全員、ローマ字併記)連絡先を記入する。なお、掲載時には読者からの問い合わせを可能にするために原則として連絡先(メールアドレス、住所、電話番号)を脚注に入れるが、希望しない場合はその旨を明記すること。
 
12. 二枚目には、和文抄録400字以内とキーワード(5語以内)を記載する。
 
13. 三枚目には、英文抄録200語以内とキーワード(5語以内)を記載する。
 
14. 提出原稿、図表は,Word またはテキスト形式で保存した CD-R 等電子媒体,および縦置きA4判用紙に横書きで,1頁に40×40行で印字した原稿を1部提出する。
 
15. 投稿原稿に利用したデータや事例等について、研究倫理上必要な手続きを経ていることを本文または注に明記すること。また、記述においてプライバシー侵害がないように細心の注意を払うこと。
 


 
社会学研究科
 
1. 研究論文・研究ノート・書評等その他の原稿の書式は原則として以下の通りとする。 
 
(1) 原稿はA4版の用紙を使って、40字×40字で印刷する。
 
(2) 注と文献リストを別にする。本文・注における参照文献の挙示は、著者名(発行年:ページ数)または(著者名 発行年:ページ数)のようにする。
 
(3) 参照文献は、著者名、発行年、題名、出版社(外国語文献の場合はその前に出版社所在都市名)の順に記述すること。外国語文献の署名はイタリック体にすること。
 
(4) 注は、本文中の該当箇所の右肩に上付き文字で順に(1)(2)・・と番号をうち、注自体は本文の後にまとめて記載する。
 
(5) 図表は順に番号をうち、本文中に挿入箇所を指示すること。著作権者の了解を得ることなく他者の図版を転用してはならない。
 
2. 研究論文・研究ノート・書評等その他の原稿の分量は、原則として以下の通りとする。
 
(1) 研究論文は、12000字以上24000字以内とする。
 
(2) 研究ノート・書評等その他は、12000字以内とする。
 
3. 研究論文と研究ノートに添付する日本語要約・外国語要約および日本語と外国語それぞれのキーワードの分量については以下の通りとする。
 
(1) 日本語要約については、600字以内のものを本文の前に添付する。
(2) 外国語要約については、研究論文の場合には300語以内、研究ノートの場合には200後以内とする。
(3) キーワードは、日本語・外国語各3語にて日本語要約・外国語要約の後にそれぞれ記載する。
(4) 「本文」には、見出し・小見出し・注・文献リスト・図表までを含めるとし、これらを合計した文字数が規定にある分量におさまらなくてはならない。ただし、日本語要約・外国語要約およびキーワードに使用された文字数については、この制約の限りではない。
 


 
文学研究科

⒈ 本誌に発表する論文等はいずれも他に未発表のものに限る。

⒉ 研究論文、書評、研究ノートその他の分量は、次の通りとする。

(1) 研究論文は、図表を含めて40,000字以内とする。

(2) 書評は、4,000字程度とする。

(3) 研究ノートその他は、20,000字以内とする。

(4) 英語による原稿については、研究論文は10,000語以内、書評は1,500語程度、研究ノートその他は5,000語以内とする。

⒊ 研究ノートその他には、研究上の問題提起、内外の動向紹介、研究プロジェクトの経過報告、実地研究報告、他の著書・論文への批判・反論等を含む。

⒋ 原稿は横書きとする。

⒌ 文体は口語体の「である調」、文字は新かな遣い、常用漢字を原則とする。

⒍ 論文等の構成は、タイトル、執筆者名、本文、注、文献の順とする。

⒎ 本文中の注番号は該当箇所の右肩に 123 で表示する。

⒏ ドキュメンテーションは原則としてMLAに準拠する。

⒐ 原稿には表紙を付け、

(1) タイトル(英文タイトルを併記)

(2) 執筆者名(ふりがなとローマ字表記を併記)

(3) 執筆者肩書

(4) 連絡先(住所と電話番号)

(5) ディジタルファイル原稿のファイル名と作成した機種・ソフト名
  を記入する。

⒑ 研究論文には日英語でキーワードを3つずつ付ける。

⒒ 長文の研究論文には抄録を付す。

  日本語による抄録は500字程度、英語による抄録は200語程度とする。

⒓ 原稿は、本文・図表とも2部提出することとする。同時にディジタルファイルも添付すること。

⒔ 投稿者は紀要を電子化して公開することを了承したものとする。尚、原稿中の写真・イラスト等に関する版権の問題は投稿者が責任をもって対処しておく。

⒕ 転載の場合は文化学会に報告することとする。


附則
この規程は、2019年4月1日より施行する。


なにかありましたなら、「四国学院研究科紀要」主版主事  LinkIcon  竹本 達也 までご連絡お願いします。